昔ながらの日本酒のイメージをくつがえす、ジューシーでフレッシュな味わいが魅力の蔵が一堂に会します。
フルーティー、軽快、軽やか、でもしっかりとした酒造りの技術に裏打ちされた実力派ばかり。
口に含んだ瞬間、広がる果実のような甘みや酸、心地よい飲みやすさは、初心者から通まで魅了すること間違いなし。
“いま、最も旬”な日本酒の魅力を、ぜひ体感してください。
出展蔵とその個性
花邑(両関酒造株式会社/秋田県)
秋田が誇るジューシー酒の代表格。十四代の高木顕統氏が技術指導を行ったことでも知られ、上品な甘みと滑らかな酸が特徴。フレッシュな果実のような香味が一口で虜にする。
上川大雪(上川大雪酒造株式会社/北海道)
北海道で誕生した注目の新星。大雪山の伏流水と寒冷な気候を活かした酒造りで、クリアで軽快、それでいて旨みのある味わいが印象的。現代の感性に寄り添った酒が揃う。
ちえびじん(有限会社中野酒造/大分県)
全国新酒鑑評会で金賞を重ねる実力派。とろけるような甘みと優しい酸味が絶妙で、特に「純米酒シリーズ」は女性にも人気。バランスの取れた“飲ませ上手”な一本を多く生む。
にいだしぜんしゅ(有限会社仁井田本家/福島県)
“自然酒”の名にふさわしく、無農薬米・天然水を使った体にも優しい酒造りを実践。酸と甘みのバランスに優れ、フレッシュな口当たりと優しい後味が心地よい。
会津中将(鶴乃江酒造株式会社/福島県)
香り高く軽やかながら、味わいにはしっかり芯がある。特に「純米吟醸」はトロピカルな香味が特徴で、ジューシーな印象を持ちながらもバランスが良く、食中酒にも最適。
総乃寒菊(合資会社寒菊銘醸/千葉県)
爆発的な人気を誇る新世代のフルーティー酒。毎月新作をリリースする挑戦的なスタイルで、パッションフルーツや洋梨を思わせる味わいが印象的。映えるラベルデザインも人気。
信州亀齢(岡崎酒造株式会社/長野県)
長野・上田の名門蔵。透明感のある口当たりに、白桃のような芳香と柔らかな甘みが重なる。軽快なのに複雑。ジューシーさと品格を兼ね備えた仕上がりで、玄人にもファンが多い。
Ohmine(大嶺酒造株式会社/山口県)
洗練されたデザインと現代的な酒質で世界から注目されるブランド。マスカットのような香り、柔らかく伸びやかな味わいが特徴。ライフスタイル提案型SAKEの先駆け的存在。
飛鸞(有限会社森酒造場/長崎県)
海風とともに育つ、長崎・平戸のナチュラル系SAKE。爽やかな酸と甘み、そして微発泡のような軽快さが心地よく、まさに“ジューシーフレッ酒”の代表格。ラベルも個性的。
光栄菊(光栄菊酒造株式会社/佐賀県)
近年日本酒界を席巻する、自然酵母系の新星。お米由来の甘みをしっかり感じつつ、乳酸系の爽やかな酸味が後を引く。にごりや微発泡タイプも人気。
新たな日本酒の未来を味わう日
「ジューシーフレッ酒」は、まさに今の日本酒の“旬”を詰め込んだテーマ。
伝統を守りながらも、新しい感性と技術で醸される一杯一杯に、驚きと楽しさが詰まっています。
初心者にもおすすめ、だけど日本酒好きにもたまらない。
そんな“自由で美味しい”新時代のSAKEを、ぜひこの機会に味わってください。
コメント